植物 | |
![]() |
緑藻類 アオミドロとホシミドロ(1) 太いのがアオミドロ,細いのがホシミドロ。 アオミドロは細胞の中の葉緑体が螺旋(らせん)状になっている とのことだが、そのようには見えない。種類が違うのかもしれない。 ホシミドロは葉緑体が2個ずつあるとのこと。確かにその通りだ。 星(ホシ)のように見える? [倍率400倍] 2014.5 [拡大すると] |
![]() |
緑藻類 アオミドロとホシミドロ(2) こちらのアオミドロの葉緑体は,いくらか螺旋状になっているようにも 見える。 [倍率400倍] 2014.5 [拡大すると] |
![]() |
緑藻類 ホシミドロ ホシミドロの葉緑体を,さらに拡大したもの。 2個の葉緑体が,さらに小さなものの集まりであることがわかる。 [倍率600倍] 2014.5 [拡大すると] |
![]() |
ジャガイモ ジャガイモのデンプン ジャガイモの切り口から出てくる液の中に含まれているデンプン。 中央のデンプンには同心円状のすじが見えている。 [倍率400倍] 2008.3 [拡大すると] |
![]() |
タマネギの薄皮 薄皮の細胞 青く見えているのは、染色液(メチレンブルー)で薄く染めているため。 中央の3つの細胞は細胞がこわれず、核が良く見えている。 2008.2 [拡大すると] |
![]() |
キンギョソウ 葉の細胞 左側のジグソーパズルのような細胞と右側の細長い細胞。 いろいろな細胞で葉が作られている。 [拡大すると] |
![]() |
ホンコンカポック(シェフレラ) 葉の裏側の気孔 |
![]() |
ポトス 葉の裏側の気孔 |
![]() |
キンセンカ/葉の裏側 |
![]() |
キンセンカの花粉 |
![]() |
ハマナデシコのめしべ 丸い粒のように見えているのが花粉 [拡大] |
![]() |
ハマナデシコの花粉 |
![]() |
スギ花粉 ツノがあるのが特徴 |
![]() |
カイワレダイコン 葉の部分 |
![]() |
ハナハマサジのがく 青い花のようにみえるが、花びらではなくがくの部分。 花は小さく白い。 花が咲くと[このように]なる。 |
![]() |
アサガオの花びら |
![]() |
グレープフルーツ(果実)の表皮 |
![]() |
のり(海苔) 水につけてほぐしたもの |