![]() |
微生物の殻 原生動物の一種? 海水の水槽の底のヘドロ状の泥の中にいたもの。 生物が死んでもその殻が硬いため残るが,これはその殻の写真。 鋭い針状の突起を持っている。名前等の詳細は不明。 [倍率600倍] [拡大すると] 2008.4.21 |
![]() |
有孔虫 原生動物の一種 海水の水槽の底のヘドロ状の泥の中にいたもの。 小さな巻貝のように見えるが大きさはずっと小さい。 細胞が死んでもその殻が残るが,これはその殻の写真。 [倍率600倍] [拡大すると] 2008.3.19 |
![]() |
ケイソウ(珪藻) 植物プランクトンの仲間 細胞のまわりがガラス質の殻(から)で覆(おお)われているため, 細胞が死んでもその殻が残る。これはその殻の写真。 非常に細かくて規則正しい縞(しま)模様が見える。 顕微鏡の視野の大きさは写真の対角線よりほんの少し 大きい程度。 [倍率600倍] [拡大すると] 2008.3.14 |
![]() |
ヒルガタワムシ(1) |
![]() |
ヒルガタワムシ(2) |
![]() |
ヒルガタワムシ(3) ヒルガタワムシ(1)から(3)は同じ個体 [拡大] |
![]() |
ヒルガタワムシ(4) ヒルガタワムシ(1)から(3)とは別の個体 「ヒルガタワムシ」とは「ヒルのように伸び縮みする輪虫」 ということらしい。 繊毛(左端のすこしピントがズレている部分)をさかんに 動かし水流を作り,えさを取り込んでいる。 [拡大] |