新緑ゼミ:理科室画像3 理科室・天体







天体
皆既月食
(2014.10.9)

写真の上が天頂方向
地球の影の中心がこの写真の月の下あたりなので
月の上の部分がやや明るい。

[皆既食直前と比較]

天体1.太陽
金星の太陽面通過(日面経過)
(2012.6.6 12時39分)

当日の朝は雨ときどき曇りの天気であったが,昼ごろやや雲が
薄くなり,一瞬,太陽をとらえることができた。
雲を通して見ているので,太陽面にもやもやした影がある。
太陽の右端近くの黒く丸い円が金星で、中央付近に3群ほど見えるのは
太陽黒点。

金星の直径は太陽のほぼ100分の1だが,地球と金星の距離が太陽と
地球の距離の3分の1になっているため,太陽の直径の30分の1ほどの
大きさに見えている。
[拡大する]
金環日食
(2012.5.21 07時34分)

ほぼ食の最大。国立天文台の計算では、所沢では食分は0.96。
しかし、太陽の視直径(見かけの大きさ)に対して欠ける割合は
96%にはならず、94%になり、面積だと88%になるそうだ。
なぜこんなことになるかというと、食分の計算は
食分=(太陽の視半径+月の視半径−見かけの中心間の角距離)/太陽の視直径
で計算するためのようだ。

そんな話はともかく、感動をもう一度。
[前後を見る]
太陽(2004.6.23)
黒く見えている3つの点は太陽黒点
2004.8.13の太陽
2004.8.13の太陽(拡大)
[さらに拡大]
2004.10.28の太陽
2004.11.4の太陽
部分日食(2004/10/14 11:50)
わずかな雲の切れ間から薄雲を通して見えたもの
2004.11.7の太陽
2005.1.17の太陽
水星の太陽面通過(日面経過)
(2006.11.9 08時27分)

地球と太陽の間に水星が入り込み、ほぼ一直線上に並ぶため、太陽の表面を水星が通過していくように見える。
太陽面の右よりのやや上の小さな黒い点が水星。なんと小さいこと。見えますか?
地球は太陽の約1/100の直径。さらに水星は地球の約1/3倍の直径だから、こんな大きさにしか見えない。
左下の黒い点は、太陽の黒点。水星よりずっと大きい!

[拡大すると]


天体2.月
中秋の名月
(2013.9.20 01時)

中秋の名月とは、秋の真ん中の日の月の意味のようだ。
もっとも秋といっても旧暦なので、今では季節感が少しずれている。
望遠鏡で見るとき、像は倒立したままで見ることが多いので、この写真も
上下を逆にしている。この方が、「うさぎ」がそれらしく見えるかな。

科学の目で見ると、やはり目に付くのが右上あたりのティコと呼ばれる
クレーターだ。月面のほぼ半分にあたる範囲まで月面の物質が飛び
散っている。満月の頃にクレーターから放射状に伸びる白い線が
非常に目立つ。他の天体(小惑星)との衝突がさぞ激しいもの
だったようだ。
[拡大する]
月(2006.3.31)
月齢2.0の細い月

[拡大]
月(2004.6.30)
月齢12の月
望遠鏡で見ると像は倒立している。

[拡大]
月(2004.7.4)
満月
正確には満月から6時間後になる。


天体3.惑星・小惑星・彗星
↑小惑星 2012 DA14 の地球への大接近1
(2013.2.16 04時52分)

2013年2月16日午前4時24分に地球に2万8千kmまで
大接近した小惑星2012 DA14。
最接近時には,インド洋上空約27,700km(地球の半径
は約6,400km)を秒速8kmの高速で通過していった。

カメラの露出時間は15秒なので、恒星は日周運動の
ため、右下方向に移動している(西の空に沈んでいく)。
ところが,この動きと異なり,やや左下に見える横方向
へ移動しているのが「小惑星2012 DA14」である。
右のややオレンジ色の明るい星はしし座73番星(5等星)、
また右下の黄色い線分は角度の1度の大きさを表し,
満月の直径はこの半分の長さになる。
[拡大する]
↑小惑星2012DA14の地球への大接近2
(2013.2.16 04時56分)
左の「小惑星2012DA14の地球への大接近1」から4分後の様子

恒星は日周運動のため、右下方向に沈んでいる。
一方,小惑星は右方向へ移動し続けている。
明るさは,およそ7等星ぐらいか。

この小惑星は,直径45m,質量13万トンと見積もられているので,
地球を直撃していたら,大変なことになっていただろう。

[拡大する]




土星
小望遠鏡でも土星の輪は良く見える
輪の構造などは,ちょっと無理ですが。
金星
地球から見て太陽に近づいているので三日月のように見える。

マックホルツ彗星(2005.1.7, 23h)

下の中央にある小さいぼーっとした天体が
マックホルツ彗星。
上のほうにある星の集まりは、「すばる」。



[ 表紙へ戻る ]